山陰亭

原文解説口語訳

『古今和歌集』巻第九・羇旅歌・420

朱雀院すざくゐんの奈良におはしましたりける時に、手向山たむけやまにてよみける 菅原朝臣

このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉もみぢ にしき神のまにまに

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 昌泰しょうたい元(898)年10月、宇多うだ上皇の吉野宮滝みやたき御幸に同行した際の作と言われます。
 百人一首に採られていることもあって、「このたび」が「この度」と「この旅」の掛詞かけことばなのは周知のことですが、どうも「手向山たむけやま」は固有名詞ではないようです。「旅の安全を祈って幣を手向ける山」(新日本古典文学大系『古今集』脚注)とか。紅葉の美しさを幣を引き合いに出して述べたのが本意です。

 対する素性 そせい法師の歌。
  たむけにはつづりの袖もきるべきに もみぢにける神や返さむ
 神様は紅葉に御満足ですから、粗末な僧衣を切って幣にしても返されますね、と。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

宇多上皇が奈良にいらした時に、幣を手向ける山で詠んだ歌 菅原朝臣

今度の旅は慌ただしく、手向山に手向ける幣も用意できておりません
 美しい紅葉を手向けますから、どうぞ神の御心のままにお受け取りください

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpk0420.shtml