山陰亭

原文解説口語訳

『菅家文草』04:305

対残菊詠所懐、寄物・忠両才子  残菊に対して所懐を詠じ、物・忠両才子に寄す

思家一事乱無端  家を思へば 一事すら乱れてはし無く
半畝華園寸歩難  半畝はんぼうの華園すら寸歩することかた
偏愛夢中禾失尽  偏愛す 夢中にくゎの失ひ尽くることを
不知籬下菊開残  知らず 籬下に菊の開き残れることを
風情用筆臨時泣  風情は筆を用ゐて 時に臨んで泣き
霜気和刀毎夜寒  霜気は刀に和して 夜毎に寒し
莫使金精多詠取  金精をして 多く詠み取らしむることなかれ
明年分附後人看  明年は後人に分附ぶんぷ してせん

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 寛平元(889)年9月、讃岐守の任期満了を来春に控え、知人ふたりに書き送った詩です。「物」「忠」の両名が誰を指すのかは不明。

 「残菊」には「しおれた菊」「(重陽を過ぎた)時節遅れの菊」の二つの意味があり、注意が必要ですが、9月10日以降の作であり、また菊に自分自身を投影していることから考えて、後者の要素が強いようです。
 また「籬下の菊」とくれば、想起されるのは、陶潜とうせんの「悠然として南山を見、菊をる東籬のもと」(「飲酒詩二十首(05)」)という人口に膾炙した一節です。彼が菊を愛したことは有名な話ですが、道真の詩にもいくつか見えます。

 さて最後の句の「分附」は、文字通りの「分け与える」という意味ではありません。法律の条文に、

凡そ防人さきもり至らんと欲せば、所在の官司、預め部分とよ。防人至りし後の一日、すなはもとの人と共にせよ。分付し交替してをはらしめよ。〈謂ふこころは、主当の処、器仗等の類有り。故に「分付」と云ふなり。〉
(『令義解』軍防令59欲至条)

 とあるように、「引き継ぐ」ことを指します。とりわけ、

遷任の国司及び新任の人、分付・受領するに百廿日を過ぐれば、見任を解却し、あはせて俸料を奪へ。
(『延暦交替式』延暦十七年四月七日付太政官符)

 と、国司交替の際、「前任者が後任者に引き継ぐ」という意味で用いられることが多く、後任者から見た「受領ずりょう(前任者から受け取る)」と対になる言葉です。

 そしてもう一つ、「夢中禾失尽」というのは、『芸文類聚げいもんるいじゅう』霊異部・夢にもみえる次の故事によります。

茂、初め広漢に在り。夢に大殿に坐すに、むなぎの上に三穂の禾有り。茂、跳びてこれを取るに、の中穂を得、すなはた之を失ふ。以て主簿郭賀に問ふに、賀、席を離れて慶びて曰く、「大殿は宮府の形象なり。極に禾有るは人臣の上禄なり。中穂を取るは、是れ中台の位なり。字に於て『禾失』は『秩』と為す。之を失ふと曰ふといへども、すなはち禄秩を得る所以なり。袞職こんしょくけつ有り、君れ之に補せらるるらん。」と。旬月にして茂され、乃ち賀をして掾と為す。
(『後漢書』巻二十六・蔡茂伝)

 蔡茂が広漢太守であった時、「棟木の上にあった三本の禾(粟や稲)のうち、真ん中を跳び取ったものの、すぐ失う」という奇妙な夢を見たので、書記官に尋ねると、「それは宮中に栄転する前兆です」という答えが返ってきた、という話です。「今は地方官だが、いずれ都に戻りたい」というのが道真の言わんとするところなんでしょう。だから官舎に菊が咲いたことにも気付かなかったんですね。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

残菊に向かい合って思いを詩に詠み、物・忠の両才子に贈る

都の自宅のことを思うと 一つのことでさえ心が乱れて終わりがなく
(目の前の)小さな花園でも少し歩いてみる気がしない
ひたすら心を寄せる 夢の中で禾がすっかり失われ(て地方官から宮中に栄転す)ることに
気付かなかった 垣根の下に菊が時節遅れで咲いているとは
詩境は筆を用いて記し (晩秋の)時を迎えて(悲しくて)泣き
霜の気配は刀に呼応するようにやって来て 夜ごとに寒さを増す
(この菊の花を)秋風に多く詠み取らせて(しおれさせて)はならない
来年は後任者に引き継いで見せることにしよう

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb305.shtml