山陰亭

原文解説口語訳

『菅家文草』04:318

庚申夜、述所懐  庚申かうしんの夜、おもふ所を

故人詩友苦相思  故人なる詩友 はなはあひ思ふ
霜月臨窓独詠時  霜月さうげつ 窓にのぞみて 独り詠ずる時
己酉年終冬日少  己酉 きいうの年はりて 冬の日少なし
庚申夜半暁光遅  庚申かうしんの夜なかばにして あかつきの光遅し
燈前反覆家消息  燈前とうぜん反覆はんぷくす 家の消息せうそく
酒後平高世嶮夷  酒後しゆご 平高へいかうす 世の嶮夷けんい
為客以来不安寝  客とりて以来 安寝あんしんせず
眼開豈只守三尸  眼を開く あに ただ 三尸さんし を守るのみならんや

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 寛平元(889)年12月3日、道真45歳の時の作です。年が明ければいよいよ讃岐守さぬきのかみの任期も満了です。

 人間の体内に棲む3匹の虫(三尸さんし )が抜け出して天帝の所に行き、その人の悪事を暴露しないよう、庚申かのえさるの日には眠気覚ましに管絃などものしながら、夜通し起き続けるという風習があります。
 ひとり窓辺に座し、燈火ともしびのもと筆を手に取ると、本当なら都で詩を詠み合ったかもしれない親友のことが愛おしく思われます。「故人」は物故者ではなく親友のこと。「相思」の「相」は後に続く動詞が相手に及ぶことを指す語。「お互いに」のニュアンスはありません。
 寛平元年の干支は己酉つちのととりですが、残り1ケ月を切り、いよいよ初春の到来が待ち遠しいところです。しかし晩冬という時節も手伝ってか、庚申の夜はなかなか明けません。そこで家族の手紙を取り出して読み返してみると、世間のことがあれこれ思われます。

 中央政府が大混乱に陥った阿衡の紛議や讃岐国内の旱魃から1年が経過し、特に頭を悩ませる外的要因は見当たらないのですが、道真の本音は最終2句に良く表れています。すなわち「赴任してから熟睡することもなく、三尸のためだけに起きているわけではない」という言葉に。これは、讃岐に赴任した年にも、「旅人は夜毎 よごとに三尸を守る」(03:211「諸の小児と同じく、旅館の庚申の夜、『静室に寒燈明らかなり』の詩を賦す」)と告白しているのと軌を一にします。
 いつも彼の頭から離れないのは、中央における学者・応製詩人としての立場であり、こと政務に振り回される日中に比べ、夜が来る度、自分の身の振り方について考え込まざるを得ませんでした。結果、この翌月には、体調不良を口実に、後任者への事務引継ぎも放り出して帰京してしまうという、生真面目な彼には似つかわしくない行動に出てしまいます。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

庚申の夜、心情を述べる

親しい詩の友に ひたすら思いを寄せる
(それは)霜降る寒々とした月の下 窓辺に行き 独り詩を読む時
己酉つちのととりの年が暮れ 冬の日もわずか
庚申こうしんの夜は半ばを過ぎ 夜明けの光は遅い
灯火を前に読み返すのは 家からの手紙
酒を飲んだ後に平らかになり高くなるのは 世間の険しさと安らかさ
旅人となって(讃岐に赴任して)から 安眠したことはない
目を開いているのは なぜただ(身中に潜む)三尸さんし の虫を防ぐためだけなのだろうか

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb318.shtml