山陰亭

原文解説口語訳

『菅家文草』07:555

『鴻臚贈答詩』序  『鴻臚こうろ 贈答詩』の序
〈元慶七年五月、  〈元慶がんぎやう七年五月、
 余、依朝議、    余、朝議てうぎ り、
 仮称礼部侍郎、   仮に礼部侍郎れいぶじらう げられ、
 接待蕃客。     蕃客ばんかくを接待せり。
 故製此詩序〉    ゆゑの詩序をつくれり〉

余、以礼部侍郎、    余、礼部侍郎をもつて、
与主客郎中田達音、   主客郎中しゆかくらうちう 田達音でんたつおんと、
共到客館。       共に客館に到る。
尋安旧記、       旧記を尋案しんあんするに、
二司大夫、       二司にし大夫たいふ
自非公事、不入門中。  公事こうじ あらざるよりは、門中に入らずと。
余、与郎中相議、    余、郎中らうちう相議あひはかるらく、
「裴大使七歩之才也。  「はい大使は七歩の才なり。
 他席贈遺、       他席に贈遺そうゐ せば、
 疑在宿構。       疑ふらくは宿構しゆくこうらんかと。
 事須別預宴席、     事須 すべからく別に宴席にあづかり、
 各竭鄙懐。       おのおの 鄙懐ひくわいつくすべし。
 面対之外、       面対のほか
 不更作詩也。」。    さらに詩を作らじ。」と。
事議成事定。      事議じぎ成りて事さだまる。

毎列詩筵、       詩筵 しえんつらなるごとに、
解帯開襟、頻交杯爵。  帯を解きえりを開き、しきりに杯爵はいしやくまじふ。
凡厥所作、不起稿草。  およの作る所、稿草かうさうを起こさず。
五言七言、六韻四韻、  五言七言ごごんしちごん六韻四韻りくゐんしゐん
黙記畢篇、文不加点。  黙記してへんへ、文に点を加へず。
始自四月二十九日    四月二十九日に
用行字韻、       行字を韻にもちひしより始め、
至于五月十一日     五月十一日に、
賀賜御衣、       御衣をたまへるを賀するにいたるまで、
二大夫・両典客、    二大夫・両典客てんかく
与客徒相贈答、     客徒かくと と相贈答し、
同和之作、       同和せし作、
首尾五十八首。     首尾しゆび 五十八首なり。
更加江郎中一篇、    さら江郎中がうらうちうが一篇を加へ、
都慮五十九首。     都慮すべて 五十九首なり。
吾黨五人、       たうの五人、
皆是館中有司。     皆これ館中につかさ有り。
故編一軸、       ゆゑに一軸を編み、
以取諸不忘。      もつこれを取りて忘れず。

主人賓客、呉越同舟、  主人賓客ひんかく呉越 ごゑつ舟を同じくし、
巧思蕪詞、薫蕕共畝。  巧思蕪詞かうしぶし薫蕕くんいううねを共にす。
殊恐、         ことに恐るらくは、
他人不預此勤者、    他人のの勤めに預からざるひと
見之笑之、聞之嘲之。  見て笑ひ、聞きてあざけけらんことを。
嗟乎、文人相軽。    嗟乎ああ、文人相軽あひかろんず。
待證来哲而已。     あかし来哲らいてつに待つのみ。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

『鴻臚贈答詩』の序文
〈元慶七年五月、
 私は、朝廷での審議によって、
 仮に治部大輔じぶのたいふ に登用され、
 渤海使ぼっかいしを応接した。
 そこでこの詩序を作った〉

私は、治部大輔として、
玄蕃頭げんばのかみ島田忠臣ただおみ殿と、
共に鴻臚館こうろかんを訪れた。
(事前に)古い記録を調べたところ、
治部省じぶしょう玄蕃寮げんばりょうという、これら)二つの役所の高官は、
公用でなければ(鴻臚館の)門内に立ち入らないということであった。
(そこで)私は、忠臣殿とこう話し合った。
はい大使は(七歩歩む間に詩を詠んだ曹植そうしょくのように)即吟に優れた方です。
 (もし)後日の宴席で返礼の詩を贈れば、
 前もって作っておいたのではないかと疑われるかもしれません。
 それぞれが宴会に出席し、
 各人が(その場で)愚見を尽くすべきです。
 (ですから、)向かい合う時以外は、
 決して詩を詠まないことにしましょう。」
打ち合わせを終えてそのように決まった。

詩宴に参列するたび、
帯を解き襟を開き(くつろいで)、何度も酒杯を交わした。
作った詩はすべて、草稿を作らなかった。
五言・七言、六韻・四韻と、
声に出さずに詩一篇を綴り終え、文章に修正を加えなかった。
四月二十九日に
「行」の字を韻字に用いたことから始まり、
五月十一日に、
(大使が帝から)御衣を下賜かしされたのを祝福するに至るまで、
高官二名(道真と忠臣)・掌客使しょうきゃくし二名(紀長谷雄と坂上茂樹)が、
客人と贈答し、
唱和した詩は、
全部で五十八首である。
さらに江郎中の一篇を加え、
全部で五十九首である。
(これら)我が仲間の五人は、
皆鴻臚館に役職を有している。
そこで(全五十九首を)一巻にまとめ、
採録して(この体験を)忘れないことにした。

あるじと客は、敵同士ながら席を共にし、
(彼らの)優美な発想に(我らの)乱雑な言葉、(彼らの)素晴らしい詩と(我らの)下手な詩が同じ詩巻に揃っている。
(だが詩の完成度よりも)とりわけ心配なのは、
この(接待)役に関与しなかった人間が、
(私達の詩を)見て笑い、聞いて嘲笑することだ。
ああ、(魏の文帝の言葉通り)文人は軽蔑しあうものだ。
(どちらが正しいか)後世の賢人が明らかにするのを待つばかりである。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb555.shtml