山陰亭

与喜天満宮(6KB)
与喜天満宮

所在地:奈良県桜井市初瀬
 交通:近鉄大阪線・長谷寺駅下車

参道は登山道

参道は登山道

(傾向)そこに天神社がある、だからって登るのか?
(対策)余程の物好きでもなければ、追体験はほどほどに。

 長谷寺創建以前から、山上に滝蔵神という地主神かつ雷神が祭られていました。それが鎌倉初期に北野天神を祭るようになったものです。
 長谷寺といえば牡丹や巨大な観音様を連想するのが普通ですが、それでは平凡すぎるので、道真の友人である紀長谷雄きのはせお(845〜912)の話を。
 何でも、父親がここの観音に祈って産まれた子だから「長谷雄」という名前になったらしいのです。しかも本尊が十一面観音で、天神の本地仏そのものですから、道真本人とは微妙にずれた部分で引っかかります。
 駅から寺までかなり距離があるうえ、上ったり下ったりの行程で、奈良県は確かに大半が山だと実感します。とりわけハードなのが駅前と境内。「宗宝蔵が公開中の時期に行く」「常に回廊を歩き、寄り道しても必ず回廊まで戻る」というのは、他山の石です。

 門前までの長い道の途中、左に大きく曲がる箇所がありますが、その右方向、初瀬川にかかる橋の向こうに、大きな朱色の鳥居があります。ここが与喜天満宮への入り口。体力や気力に自信のない方は、せいぜいこの辺で引き返した方が良いかと思います。橋渡って石段上って鳥居の前に立つと、石段がまだまだ続いていることに気がつきますから。
 それでも果敢に挑戦した結果は、分け入っても分け入ってもやはり階段で、運動どころか苦行です。登り切って小さな広場に出たので喜んだら、社殿の前にも階段があって、もう笑うしかありませんでした。
 天気が崩れて遭難すれすれの体験をしたこともあって、行けとはとても書けません。いちおう長谷寺の参道脇に御旅所がありますから、眺めるだけで済ませましょう。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jtp/jtpyogi.shtml