山陰亭

原文解説口語訳

『菅家後集』492

元年立春〈十二月十九日〉  元年の立春〈十二月十九日〉

天愍長寒万物凋  天はあはれぶ 長く寒くして 万物のしぼむことを
晩冬催立早春朝  晩冬 立つことをうながす 早春のあした
浅深何水氷猶結  浅深せんじむ いづくの水か 氷なほ結べる
高卑無山雪不消  高卑かうひ  山くとも 雪消えず
根抜樹応花思断  根 抜くるれば 樹 花思くわし ゆべく
骨傷魚豈浪情揺  骨 いたむれば 魚 あに 浪情らうじやう うごかさん
偏憑延喜開元暦  ひとへたのむ 延喜えんぎ  元暦げんれきを開くを
東北廻頭拝斗杓  東北にかうべめぐらし 斗杓 とへうを拝す

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 現在の太陽暦では2月頃に立春が来ますが、旧暦(太陰太陽暦)では2回に1回程度は12月中に立春が来ます。これを「年内立春」と言いますが、『古今和歌集』の巻頭を飾る歌もこの主題を扱っています。
 「年内に訪れた春は、去年なのか今年なのか」と、言葉尻をもてあそぶような内容だったために、かの正岡子規に酷評されてはいますが、この歌は『古今和歌集』らしい歌だと思います。と言いますのも、ダジャレや機知を駆使した歌が他にも見受けられるからで、『詩経』大序を下敷きに、序文で高邁な理念を語っている割には案外遊んでいるな、という印象を受けました。
 そしてその「遊んでいる」和歌の数々が詠まれた時代は、まさに道真の生きた時代と重なります。漢詩文の内容を踏まえた和歌、和歌の素材を取り込んだ漢詩なども作られました。漢詩にはしかめ面をした男性が作るものというイメージがありますが、実際に道真の詩を読んでみると、言葉遊びやジョークもありますので、食わず嫌いで通り過ぎるのは少し惜しい気がします。例えばこんな感じ。

立於庭上頭為  立ちて庭上に於いては かうべ 鶴となる
居在炉辺手不  りて炉辺にらば 手 かがまらず
(庭に立つと 降る雪で頭が鶴のように白くなる
 部屋で火鉢にあたっていると 外が寒くても手はひび割れない)
  (注)この「鶴」「亀」の対比は意味ではなく、あくまで文字そのものだけが対になっているものです。
(『菅家文草』04:276「客居して雪に対ふ」)
州民縦訴監臨盗  州民しうみん たと監臨かんりんたうを訴ふるとも
此地風流負戴還  の地の風流 負戴 ふたいしてかへらん
(たとえ讃岐の民衆に「監督官が盗んだ」と訴えられるとしても
 この南山の風景は背負って帰りたいものだ)
(『菅家文草』03:232「衙後、諸僚友に勧めて共に南山に遊ぶ」)

 さて、延喜元(901)年も年の改まらぬ内に春が来ました。暦の上では春なのに、氷が結び雪が残る様子はいかにも冬の光景です。そして後に続く「花を咲かせようともしない根の抜けた木」「泳ぎ回ろうとしない骨の傷ついた魚」が道真の自己投影であることは疑うべくもありません。雪や氷が溶けたところで、この木と魚は春を楽しもうとはしないでしょう。
 昌泰しょうたいから延喜えんぎ への改元は、道真左遷を正当化するものでしたから(479「開元の詔書を読む」を参照)、鎮西ちんぜいの地に恩恵は届くはずもありませんでした。にもかかわらず、彼は都の方角を向いて北斗七星に祈りを捧げます。それはあまりに痛々しい姿でした。

 「延喜」は古代の帝王の一人であったが治水工事を行った際に出現した黒い石に刻まれていた文字に由来しますが(『尚書』)、改元という行為そのものが恩赦を導いてくれるのではないか、そんな淡くはかない期待が意識の片隅にあったのかもしれません。しかし、年が明け、仲春を迎え、何の音沙汰もなく日々は過ぎてゆきます(494「歳日の感懐」・499「二月十九日」)。そんな日常が続く中、延喜元年の詩に見られた感情の起伏や揺れが、翌年になると明らかに希薄になります。現実に対するあきらめと全身を貫いてやまない慟哭。仏の教えと詩だけが、夜明けを待つせめてものよすがでした。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

延喜えんぎ )元年の立春〈十二月十九日〉

天は気の毒がる 寒さが続き あらゆる物がしおれることを
冬の暮れが 訪れるようせき立てる 早春の朝
(暦の上では春だが)浅いところ深いところ 氷がまだ張っているのはどこか
高いところ低いところ 山はないのに 雪は溶けない
根が抜けているので きっと木は花を咲かそうと思わないだろう
骨が傷ついているので どうして魚は波を立てたいと心動かすのか
ひたすら期待する 延喜と年号が改められたことに
東北へ頭を向け 北斗七星の柄を拝む

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb492.shtml