山陰亭

原文解説口語訳

『菅家文草』03:200

寒早、十首                 寒は早し、十首
〈同用「人」「身」「貧」「頻」四字〉(1)  〈ともに「人」「身」「貧」「頻」の四字を用ふ〉(1)

何人寒気早  いづれの人にか 寒気早き
寒早走還人  寒は早し 走還そうくわんの人
案戸無新口  を案ずれど 新口しんこう無く
尋名占旧身  名を尋ねて 旧身を占ふ
地毛郷土瘠  地毛ちぼう  郷土なれども
天骨去来貧  天骨てんこつ 去来きよらいせばひん
不以慈悲繁  慈悲をもつつながざれば
浮逃定可頻  浮逃ふうたう 定めてしきりなるべし

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 仁和2(886)年の初冬、讃岐の地で作った五言律詩の連作「寒は早し」の第1首です。全10首のテーマは以下の通り。

 大別して、税負担に堪えかねて故郷を捨てた人・家族のいない人・末端の公務員・農業以外で生計を立てる民間人に分かれます。いくら働いても生活は楽にならず、困窮にあえぐ人々の姿を描いており、筑前守だった万葉歌人山上憶良やまのうえのおくらの長篇「貧窮問答歌」に匹敵する作品群と言われています。

 この10首は、全て「何れの人にか 寒気早き/寒は早し ○○の人」という疑問文と解答の形で始まり、「人の身の貧しきことしきり(人間はいつも貧しい)」を韻字とします。白居易の連作「春の深きに和す」10首がモデルと言われますが、春の訪れを堪能する人々から冬の寒さに苦しむ人々へと、枠組みを大幅に作り替え、国司の立場から地方の実情を書き留めました。その意味で、文学作品としてではなく、歴史史料として言及される作品群です。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

冬の寒さが早く訪れる、十首
〈皆「人」「身」「貧」「頻」の四字を(韻字として)用いる〉(1)

誰に 冬の寒さは早く訪れるのだろう
冬の寒さは早く訪れる (税の負担を逃れて他国へ)逃げ出しながら帰ってきた人に
(戸籍で)家を調べても 近年生まれた人(の記載)はなく
名前を尋問して 元の出身地を推測する
草の生える土地は 地元とは言えやせており
生まれつき(貧しいのに) 往来すると(さらに)貧しくなる
(もし役人が)慈悲でつなぎ止めなければ
(再び)逃げ出すこと きっと頻繁なはずだ

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb200.shtml