山陰亭

原文解説口語訳

『菅家文草』03:224

春尽  春尽く

風月能傷旅客心  風月はく旅客の心を傷ましむれど
就中春尽涙難禁  就中なかんづく 春尽は涙とどめ難し
去年馬上行相送  去年は馬上にて行くゆくあひ送れり
今日雨降臥独吟  今日は雨降りてして独り吟ず
花鳥従迎朱景老  花鳥は朱景を迎ふるに従ひて老い
鬢毛何被白霜侵  鬢毛ひんぼうは何ぞ白霜に侵さるる
無人得意倶言咲  人のこころを得てともに言咲するひと無し
恨殺茫茫一水深  恨殺うらむらくは 茫々ばうばうとして一水深きことを

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 仁和3(887)年3月29日、讃岐で3月末を迎えた感慨を述べた詩です。
 赴任の旅の途中で春を見送った昨年の03:188「中途にて春を送る」に続き「三月尽」をテーマにした詩で、今年は赴任先の官舎でひとり、雨に霞む庭を眺めながら春の最後の日を過ごしています。

 最初に「自然は旅人を悲しませるもの」と言うのは、後に04:243「駅楼の壁に題す」で人々が春の景色に心を痛めないと述べることから考えても、一般論ではなさそうです。つまり、道真の言う「旅客」は自分自身のことなのです。
 道真が自らを「客」「旅人」「旅客」と定義し、官舎を「客舎」「旅館」「客館」「旅亭」と呼び、赴任生活を「客居」「客中」と言い、湧き上がる感情を「客意」「客情」「客愁」「客恨」と名付けたように、讃岐守時代の詩に、「讃岐は自分のあるべき場所ではなく、あくまでもかりそめの宿である」という意識が顕著に現れることは、瀧浪貞子氏が示唆された通りで(『日本の歴史5 平安建都』集英社、1991年の263頁)、それゆえ「不本意な転勤で仕事に身が入らなかったのでは?」という印象を受けかねません。しかしそれは事実の一側面に過ぎず、03:200〜03:209「寒早十首」・03:219「行春詞」・03:221「路に白頭翁に遇ふ」などの詩に述べるように、国内を巡視し、困窮する庶民に思いを馳せ、横行する汚職に憤慨し、安倍興行あべのおきゆき・藤原保則やすのりという地方行政のエキスパートの後を受けて良二千石りょうにせんごくたらんとしたことも事実なのです。違和感を覚えながらも何とか職責を果たそうとした時期だったとも言えるでしょう。ただ、さほど功績を挙げられなかったのも本当でした。任期満了を前に、どのような評価が下されるか、不安で仕方なかったようです。

 春から夏へ季節が移ってゆくにつれ、世界はますます色鮮やかに染まるはずですが、花や鳥はもとより自分までもが老いてゆく、と感傷的になるのは、ことさらに春を重視し、春の終わりに老いを重ねる「三月尽」ならではの発想です。道真はびん(もみあげ)の白髪で自らの老いを述べますが、初めて白髪を見つけてショックを受けたのは昨年の秋のことでした(03:194「始めて二毛を見る」)。この白髪に夫の心労を察する半年後の妻の姿も想像できますが、ひとまずは「ふと手にした鏡に灰色のひげが映ったので、何かの間違いかと思って表面を拭いたが、余計はっきりするので愕然となった、こんなことなら鏡なんか見なければ良かった……」という翌年の告白(04:254「鏡に対ふ」)を紹介しておきましょう。精神年齢と実年齢のずれに悩むのは昔も今も変わらないようです。

 最後の2句で、讃岐には腹を割って話せる知己がおらず、都との間には瀬戸内海が広々と広がっていると言います。確かに生真面目すぎて部下が寄って来ない(04:292「日の長きに苦しむ」)と自省する道真ですが、地元の長老や部下を集めて酒宴を開くことはもとより、一緒に散策に出かけたり、部下と詩文のやり取りをしているので、必ずしも人付き合いが悪かったわけではありません。
 『菅家文草』には「藤司馬」(04:286・04:307)「藤十六司馬」(04:277)「藤六司馬」(04:317)と、仁和4(888)年〜寛平元(889)年に作られた詩に、同一人物らしき名前が登場します。「十六」と「六」では別人ですが、転写時の誤写や文字脱落の可能性を否定できません。この「藤司馬」なる人物、文字通りに解釈すれば讃岐掾さぬきのじょう(掾は三等官)を指しますから、該当する人物を『国司補任』で探すと、仁和4年に讃岐権大掾さぬきごんのたいじょうに任じられた藤原清貫きよつら(867〜930)の名前が出てきました。当時はまだ20代前半。前任の讃岐守だった藤原保則やすのり在原業平ありわらのなりひらの娘との間に生まれた人物ですが、延喜元(901)年に醍醐天皇の命を受けて大宰府で道真に面会しており、特に延長8(930)年の清涼殿落雷の犠牲者として有名です。意外なところで接点があるものです。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

春が終わる

自然は旅人(である私)の心を悲しませるものだが
特に春の終わりは(悲しくて)涙がこらえ切れない
去年は馬上で(赴任途中の)道すがら(春を)見送った
今年は雨の降る中(赴任先の官舎で)横になって一人詩を口ずさむ
(周囲の)花や鳥は夏の陽射しを迎えるにつれて年老いてゆき
(自分の)鬢毛はなぜ白い霜に侵され(て白髪交じりにな)るのだろうか
(この地には)胸の内を理解して談笑する相手もいない
恨めしいのは(都との間に)果てしない海が深々と広がっていることだ

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb224.shtml