山陰亭

原文解説口語訳

『菅家文草』05:391

七年暮春二十六日、       七年暮春二十六日、
予侍東宮、有令曰、       われ東宮にはべりしに、れい有りてのたまはく、
「聞大唐有一日応百首之詩。   「聞くならく大唐に一日に百首にこたへし詩有りと。
 今試汝以一時応十首之作」。   今こころみるになんぢ一時いつじ に十首に応ふる作をもつてせよ」と。
即賜十事題目、限七言絶句。   すなはち十事の題目をたまひ、七言絶句を限る。
予採筆成之、二刻成畢。     予筆をりてすに、二刻にして成しをはんぬ。
雖云凡鄙、不能焼却。      凡鄙はんひ ふといへども、く焼却せざりき。
故存之。            故にり。

 (1)送春            (1)春を送る

送春不用動舟車  春を送るに 舟車を動かすことをもちゐず
唯別残鶯与落花  ただ別るるのみ 残鶯と落花と
若便韶光知我意  韶光せうくわうをして我がこころを知らしめば
今宵旅宿在詩家  今宵の旅宿は詩家しからん

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 寛平7(895)年の3月26日、道真が春宮亮とうぐうのすけとして東宮御所に伺候していると、皇太子敦仁親王(後の醍醐天皇、当時11歳)が、こんなことを言い出しました。
 「唐には一日で詩百首を詠んだ者がいるそうだ。どうだ、そなたは二時間で十首詠めるか?」
  詩1首当たりの平均所要時間を試算すると、1日100首では14.4分(24時間×60分÷100首)、2時間10首では12分(2時間×60分÷20首)となります。集中力の持続時間や休憩などを考慮すると後者の方が少なからずハードルが低くなるとは言え、矢数やかず 俳諧のように、立て続けに作るスピードを要求されることは変わりありません。しかし道真は快諾し、難題にさらに縛りを掛けるがごとく、題と詩形式を指定するよう皇太子に求めました。そこで皇太子が「送春」「落花」「夜雨」「柳絮」「紫藤」「青苔」「鶯」「燕」「黄雀児」「灯」という、晩春の風物を中心とする10個の題と、七言絶句の詩形式を選んだところ、制限時間を半分残し、わずか1時間で全ての詩を書き上げました。

 わずか11歳の少年がこのような課題を道真に与えたのは、ちょうど2年前の立太子当初、道真が東宮学士とうぐうがくしを代行するよう宇多天皇に命じられていたことが背景にあります(『菅家文草』09:605「特に従五位上を大内記正六位上藤原朝臣菅根に授けられんことを請ふの状」)。もっとも、あまりに忙しかったため、半年後には弟子の藤原菅根すがね に儒教哲学や中国史を教える役割を譲らざるを得なかったのですが、それでも詩文に関しては道真が担当していました。当代随一の詩人であり、渤海使に対抗してリアルタイムに詩を作った(『菅家文草』07:555「『鴻臚贈答詩』の序」)道真にすれば、1首6分という数字は決して不可能な挑戦ではなかったのかもしれません。

 それから5年が経過し、『菅家文草』を編纂するにあたり連作群を読み返すと、速吟ゆえ内容を作り込んでいない点が気にかかり、収録するべきか迷いました。しかし、醍醐天皇こそが『菅家文草』を奏上する対象であり、自らの作詩技術を記録するという意味からも見過ごすのは惜しく、一括して収録する道を選びました。題が長いのは、このような作詩事情を説明する必要があったからです。

 皇太子の言う「1日百首の詩」が具体的に誰のどの作品を指すかは明らかではありません。ただ、高島要氏によれば、うち6首の題が『李〓百詠りきょうひゃくえい』の詩題「雨」「柳」「藤」「鶯」「燕」「雀」と重複しており、詩題選定の際に参考とされたようです(「日本古典における「李〓百詠」をめぐって」『古典の変容と新生』明治書院、1984年)。これは李〓りきょうが100個の題材を1首ずつ詠んだ詩集で、年少者向けの漢詩の入門書として用いられていました。

 連作の第1首の題は「送春」。3月26日という時節を端的に反映したものです。春の象徴として鳥(鶯)と花を提示し、別れを惜しんで、せめて我が家に一晩仮寝をと擬人化した春に呼び掛けます。これはまさに「三月尽」を扱った作品であり、03:188「中途にて春を送る」・03:224「春尽く」・04:251「四年三月廿六日の作」などの詩の延長線上にあります。時間制限のみならず、皇太子の教育に役立つよう意識して作られたこともあり、平易で分かりやすい表現を旨とした作品です。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

(寛平)七年三月二十六日、
私が東宮に伺候しこう した際、皇太子殿下(敦仁親王)が、
「聞く所では大唐では一日に百首(の題)に応じた詩があるという。
 今、試みにそなたは二時間に十首(の題)に応じた詩を詠め」とお命じになった。
そこで十個の事柄を詩題にたまわり、七言絶句を条件とした。
私が、筆を取って仕上げたところ、一時間で作り終えた。
(その詩は)平凡で粗野ではあるが、焼き捨てることもできなかった。
そのため残している。

 (1)春を見送る

春を見送るには 船や車を動かす必要はない
ただ別れを告げるだけだ 時期遅れの鶯と散る花に
もし春の光に我が心を知らせるとしたら
今宵は詩人の家に宿るようにと

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb391.shtml