山陰亭

原文解説口語訳

『菅家後集』508

燈滅、二絶(1)  ともしび ゆ、二絶(1)

脂膏先尽不因風  脂膏あぶら くるは 風にらず
殊恨光無一夜通  ことうらむらくは 光の一夜いつや 通すこときこと
難得灰心兼晦跡  難し 心を灰にし 兼ねて跡をくらますことを
寒窓起就月明中  寒窓かんさうに起きてく 月の明らかなるうち

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 延喜2(902)年の秋、夜更けに大宰府南館の一室に座し、道真は書物をひもといていました。ところが、燭台の油が尽きてしまい、続きを読むこともままならなくなってしまいました。つまり一晩中ともし続けるだけの油が手に入らなかったのですが、裏を返せば、明かりさえあれば夜明けまで起き続けていたということになります。学者としての性なのか、そこまで深刻な不眠症を抱えていたのか、その点については御想像にお任せしましょう。

 大宰権帥だざいのごんのそちへの左降が決まってから実際に出発するまでの1週間、五条の邸で彼がどの書籍を荷物に加えたか、すこぶる興味のわくところです。参考までに示せば、讃岐赴任の際は医書に『老子』『漢書』『白氏文集』あたりを持って行きました。『漢書』が全120巻、『白氏文集』で全70巻と冊数が多いので、抜粋か重要度の高い巻を選んだかと思われます。例えば『白氏文集』のうち『洛中集』全10巻に限定するなどの形をとって。
 今回は『老子』『荘子』『文選』『白氏文集』に何らかの仏典あたりを加えたかと想定できるでしょうか。いずれにしろ、限られた冊数を繰り返し読むことを余儀なくされますが、それでも道真は読書を止めようとはしませんでした。何しろ、書物に向かい合う限り、余計なことを考えなくて済むのですから。

 しかし肝腎の照明が切れれば手の打ちようがありません。
 いくら周囲が暗くなったところで、燃え尽きた灰のように心の中を空っぽにすることも、姿を本当にくらますこともできるはずがありません。仕方なく書物を持ったまま窓辺に移り、月の光を頼りにもう一度読みかけの文に目を落とすのでした。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

灯火ともしびが消えた、絶句二首(1)

油が先に尽きたのは 風のせいではない(油自体が尽きたからだ)
とりわけ恨めしいのは 一晩中照らす光がないこと
心を燃え尽きた灰のように空虚な状態にする事も 姿を隠す事もできない
冷え冷えとした窓辺に起き出し 明るい月のもとに身を寄せる

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb508.shtml