山陰亭

 山陰亭あるいは菅原道真について、よくある質問をまとめてみました。他のページにもリンクしていますので、どこから読めばいいか分からない方にも参考になると思います。


菅原道真に関する疑問

子供の頃の名前は?

 15歳で元服するまで、「阿古あこ」と呼ばれていました。この名前は「吾子わこ」に通じ、親に可愛がられた男の子につけられるので、かなり大切にされていたことが窺える名前です。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

大宰府に左遷された理由は?

 道真の祟りが問題になった際、関係書類を処分したため、真相は不明です。
 そこで後世の人々が推測した内容について書きますと、醍醐だいご 天皇を廃して斉世ときよ 親王(醍醐天皇の弟、道真の娘聟)を天皇に立てようとしたのが直接の理由とされますが、誰が首謀者かは「道真」「宇多うだ法皇(醍醐天皇の父)」「計画自体なく、全くの陰謀」の3説があり、はっきりしません。
 むしろ、宇多法皇による過度の抜擢が周囲の公卿や学者の不満をあおった結果、という間接的理由の方が分かりやすいと思います。詳しくは「右丞相の献ぜし家集を見る」を御覧下さい。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

「東風吹かば...」の末句は「春な忘れそ」ではないのですか?

 この歌の初出は11世紀初頭に成立した勅撰ちょくせん集『拾遺しゅうい和歌集』で、そこでは「春を忘るな」となっています。『大鏡』や天神縁起も同様です。「春な忘れそ」と記すようになるのは、『宝物集』『十訓抄』『古今著聞集』など、後世の説話集からです。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

大宰府へは流されたのですか?

 宣命せんみょうに「大臣の官を停め、大宰権帥だざいのごんのそち罷給やめたまふ」とあり、流罪ではなくれっきとした左遷です。給与も支給されていました。ただし左遷用ポストとしての権帥ですので、実際の公務に当たることは禁じられていました。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

大宰府での暮らしぶりは?

 道真は以前から脚気と皮膚病を患っていましたが、左遷がかなりのストレスになったようで、不眠症・胃のむかつきといった症状を訴えています。
 また生活環境も劣悪で、「建物が雨漏りするほどに朽ちており、庭も荒れ放題」「食事もままならない」といった状態です。
 実際、大宰府の官人の間には「権帥にふさわしくない処遇を受けている」という指摘があったほどです。年齢や体質のことを考えると、よく2年ももったものです。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

天神として祭られた理由は?

 「人が神になる日」を御覧下さい。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

学問の神様と言われる理由は?

 「受験生御用達には訳がある」を御覧下さい。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

『菅家文草』と『菅家後集』はどう違うのですか?

 ともに道真本人による自撰作品集ですが、収録年代・内容など違う部分もありますので、詳しく書いてみます。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

道真の作品は和歌より漢詩が中心なのですか?

 漢詩は本人が編纂した『菅家文草』『菅家後集』を中心に500首余りが現存しています。しかし和歌の場合、『古今集こきんしゅう』の2首・『後撰集ごせんしゅう』の3首・『拾遺集しゅういしゅう』の5首については、まだ信憑性が高いと思われますが、『新古今集』の16首ともなると時代が下ることもあって本当に道真作か判然としません。道真は紀伝道きでんどうの正統を自任する漢文学一辺倒の人物ですから、恋愛の道具として低く見られていた和歌をたしなんでいなかった可能性すらあります。現存している和歌の製作時期が寛平以降に集中していることからも、そのことはうかがえます。それぞれの作品については「漢詩和歌快説講座」を御覧下さい。
 なお、漢詩の形式についてですが、五言(121首)よりも七言(400首)が目立ち、絶句(186首)よりも律詩(281首)が多いが排律や古調詩もある(合わせて54首)という傾向を持ちます。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

菅原道真についてさらに詳しく知りたいのですが。

 まずは書籍で正確な知識を身につけることをお勧めします。
 入門書的なものについては「普通の人のための読書案内」で紹介しています。その他最近刊行されたものでは、所功『菅原道真の実像』(臨川書店、2002年)、藤原克己『菅原道真:詩人の運命』(ウェッジ、2002年)の2冊がお勧めです。
 専門的なものでは、坂本太郎『菅原道真』(吉川弘文館、1962年)と日本古典文学大系『菅家文草 菅家後集』(岩波書店、1961年)が必読文献です。他にも『菅原道真と太宰府天満宮』(吉川弘文館、1975年)、「国文学解釈と鑑賞」67-4(2002年)などに目を通しておきたいところです。詳しくは、和漢比較文学会編「菅原道真・天神信仰研究文献目録」(『菅原道真論集』勉誠出版、2003年)および「菅原道真・天神信仰研究文献目録」補遺にまとめましたので、御利用下さい。
 最近出版された本でも、文学研究の成果を反映していないものが多いので、題名で選ぶのは厳禁です。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

学校の自由研究で菅原道真について調べています。

 道真は中学生以下にはかなり難しいのですが、手始めに「みちざねっと・きっず」をどうぞ。そのほか、歴史漫画なら『小学館版学習まんが少年少女日本の歴史』第4巻、活字なら中村真一郎「菅原道真」『日本史探訪5』(角川文庫、1984)や嶋岡晨『菅原道真』あたりが読みやすいと思います。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

天神信仰に関する疑問

天神社に牛がいる理由は?

 「天神さんは牛がお好き?」を御覧下さい。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

天神社に梅が多い理由は?

 梅は道真が好きな草木の一つで、処女作「月夜に梅花を見る」と絶筆「謫居の春雪」にも登場しますが、「東風吹かば...」の和歌が飛梅伝説とともに広く喧伝されたのが一番の理由でしょう。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

天神縁起の詞書と道真の漢詩の対応状況を知るには?

 出典については、日本思想大系『寺社縁起』(岩波書店、1975年)の注釈に指摘されています。しかし、引用先から引用元をたどるのではなく、あらかじめ日本古典文学大系『菅家文草 菅家後集』で『菅家後集』に目を通しておくと良いでしょう。理解が容易になります。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

北野天満宮太宰府天満宮、どちらが総本社なのですか?

 創建の経緯が全く異なることもあり、この2社は同格で上下関係はありません。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

童謡「通りゃんせ」はなぜ「帰りが怖い」のですか?

 この歌の発祥地とされるのは、三芳野神社(埼玉県川越市)です。川越城の築造により城の敷地に取り込まれてしまったため、この神社に一般民衆が参拝しようとすると、きちんとした理由を示して通行許可を受ける必要がありました。歌詞が対話形式なのは、門番とのやり取りだからです。しかも本丸の近くに社殿があり、参拝客に機密情報が漏れていないか、帰りは行き以上に執拗に取り調べられたそうです。そのため「行きは良い良い、帰りは怖い」となった訳です。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

山陰亭に関する疑問

開設のきっかけは?

 知人に「HTMLのタグ打ちは面倒だ」と言われたことです。「そんなに面倒なら自分もやってみよう」と思い、少しは知識があり、自分でも読みたい題材を選びました。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

山陰亭の名前の由来は?

 道真の書斎の名前です。「書斎記」によれば、小山の西にあるから「山陰」なのだそうです。「やまかげてい」と発音しますが、王羲之おうぎし(中国東晋の能書家)の「蘭亭序」で有名な蘭亭は山陰県にあり、これが由来なら音読みになります。道真と同時代の公卿に藤原山陰という人がいますが、彼とは無関係でしょう。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

百太夫の名前の由来は?

 初期のコンテンツに「歌舞伎見物記」「文楽見物記」というのがありました。文楽といえば義太夫だ、と牛に義太夫の格好をさせた際に付けた名前です。実際に活躍している人は何々太夫という名前ですが、牛だからモーモー太夫なのです。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

宣風坊通信の名前の由来は?

 「宣風坊」は、道真の邸宅があった左京五条の別名です。より広い範囲の情報を扱っているのでこのような名前になりました。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

山陰亭にリンクを貼りたいのですが。

 ありがとうございます。まずは「このサイトについて」を御覧下さい。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

相互リンクをしたいのですが。

 リンク集がないため御協力できません。ごめんなさい。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

「山陰亭」を参考に記事を書こうと思うのですが。

 道真に詳しくない方を読者に想定して書いているため、新たな著作物を作るには適していません。「参考文献」に挙げた書籍等を御覧になるようお勧めします。それでも参考とされる場合、作ろうとする著作物がレポートなど一般に公開しないものでしたら、参考文献として名前を挙げるだけで構いませんが、ウェブページ・出版物等、不特定多数に公開する場合は、事前に「読者アンケート」で御相談下さい。個別に対応いたします。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

「苦しい時の神頼み」に掲載してほしい神社があるのですが。

 私見を交えた記事が多いため、実際に行った寺社のみ掲載しています。「天神社一覧」には載っていることがあります。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

「天神社一覧」にも掲載されていない神社があるのですが。

 存在自体知らないか、正確な住所を把握できていないためです。正式名称と詳しい住所を「読者アンケート」でお送り下さればなるべく掲載します。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

道真の子孫については扱わないのですか?

 申し訳ありません。血統より業績を重視するためか、家系には全く関心がないんです。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

作者は研究者? それとも神社関係者?

 よく言われるのですが、実はどちらでもないんです。子孫でもないし、オカルトに至っては生理的に受けつけず。信心深くもないですし。何度かマスコミに登場しましたが、相変わらず自分の読みたいものを道楽で書いています。
 なお、出版物において、名前の「キ」を「紀」と表記しているものを見掛けますが、れっきとした間違いです。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

宣風坊通信に載せる情報はどうやって集めているのですか?

 サーチエンジンや鉄道会社のフリーペーパーが主な情報源です。新聞もこまめに読むようにしています。神社関係者や研究者から口コミで情報を頂くこともありますが、イベント主催者から情報が直接寄せられるケースは残念ながらごくわずかです。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

取材のため、作者と直接連絡を取りたいのですが。

 「読者アンケート」を御利用下さい。取材にはできる限り応じていますので、媒体名・取材目的など、詳しく書いていただけると助かります。作者本人への連絡が遅れるだけでなく、周囲に迷惑をかけますので、電話や郵便は御遠慮ください。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

技術面に関する疑問

効率良くサイトを見るには?

 ブラウザの設定を変更しなくても快適に見られるように設計してありますが、それでも遅いようでしたら画像の読み込みやJavaScriptを停止して下さっても大丈夫です。
 短時間でより多くのページを見られるよう、フレーム版も用意しています。
 ゆっくり読むなら、トップページや各企画の目次を起点に巡回ソフトで収集し、ファイルの整理保存まで機械に任せることをお勧めします。一度収集すると、トップページのチェックだけで済むので便利です。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

サイト構築に利用しているソフトは?

 エディタと画像編集ソフトです。要するに手書きなのですが、使い慣れたソフトなので、専用のソフトを導入するよりずっと楽です。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/ind/indfaqs.shtml