山陰亭

原文解説口語訳

『菅家文草』01:064

八月十五夜、月前話旧、  八月十五夜、月の前にむかしものがたり、
各分一字〈探得心〉    おのおの一字を分かつ〈探りて心を得たり〉

秋月不知有古今  秋月は知らず 古今有ることを
一条光色五更深  一条の光色 五更 ごかう深し
欲談二十餘年事  二十餘年の事をかたらんとほつせば
珍重当初傾蓋心  珍重ちんちようす 当初 かさを傾けし心

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 貞観13(871)年8月15日、27歳の少内記しょうないきであった道真が、月見の宴で詠んだ詩です。
 今でこそ仲秋の名月を賞する風習は当然の事のように思われていますが、平安時代以前には行われていなかったようです。それが唐の詩人白居易はくきょいやその友人達の影響を受ける格好で鑑賞されるようになりましたが、その先駆けとなったのは何と菅原家であろうと考えられています。
 貞観6(864)・7・10・12〜13年と、道真の初期作品にこの日に作られた詩が5首・詩序が1篇あり、その題を見ただけでも、詩宴の席で詠まれたものであることは明らかです。この日の宴において道真の父是善これよしの弟子である島田忠臣しまだのただおみも詩を作った(『田氏家集』01:020・03:187)ことも相俟って、本朝における十五夜の月見の宴は、菅原家が運営する私塾で開催されたのが嚆矢と見なされています。即ち、8月15日に門下生が一同に会し、酒を飲みつつ韻字を割り当てて詩を作る風流な光景が、是善の時代に行われていたのです。
 この詩宴は、後に紀長谷雄きのはせおをして「菅師匠(道真)は(中略)一家の月もてあそぶ」(『本朝文粋』08:208)と言わせ、道真自身「菅家の故事」(『菅家文草』04:298「八月十五日の夜、旧を思ひて感有り」)と断言したほど有名な行事でした。ところが、是善が元慶4(880)年8月30日に薨じたため、道真は父の命日に近いことを憚り、廃止してしまいました(『菅家文草』02:126序)。

 その後、月見の宴の舞台は宮中に移ります。光孝朝の仁和元(885)年の8月15日には神泉苑へ行幸して詩宴を開きましたが、夕方には終了した(『三代実録』同日条・『菅家文草』02:152)ので月見までは行われなかったようです。しかしその12年後、醍醐朝の寛平9(897)年には月見の宴が開催されています(『菅家文草』06:441)。天皇が13歳で即位した直後ですから、月見の宴は宇多天皇の在位期間中に道真の意見で始められたのだろうと思います。
 次に史料で確認できるものを探すと、宮中ではありませんが、同じく醍醐朝の延喜9(909)年に宇多法皇が亭子院ていじいんで開催しています(『日本紀略』同日条)。その時の序文(『本朝文粋』08:209)は道真の息子の淳茂あつしげが書いており、宇多法皇は彼の詩(『和漢朗詠集』巻上・十五夜に全体を収録)を見て「父君がご覧にならないのが残念」と評しました(『江談抄』4:38)。さらに紀長谷雄(延喜12年2月没)が宮中の月見の宴で詩序を作っていますが(『本朝文粋』08:207)、製作時期が不明なため、宇多朝・醍醐朝のいずれに属するかは明らかではありません。
 そしてもう一つ、文章院もんじょういん(紀伝道の校舎)で開かれた詩宴で都在中みやこのありなかが詩序を書いています(『本朝文粋』08:210)。彼の生没年は不明ですが、都良香よしか (834〜879)の息子ですから、850年代後半〜880年の生まれと推定でき、文章院という場所を考慮すると、学生時代の作でしょうから、宇多法皇の詩宴と同時期か、若干先行するものと思われます。

 道真が振り返ったのは、「二十餘年」と言いますから、幼少時から現在までという時間の流れになります。後年息子に4歳で漢籍を読ませている(『菅家文草』02:082「講書の後、戯れに諸進士に寄す」)道真ですから、物心が付くかどうかという幼い頃から塾に出入りしていたのでしょう。自分より年長の若者達に囲まれ、学界の御曹子は可愛がられて育ちました。最終句の「蓋を傾ける」は、偶然程子に出会った孔子が車の絹笠を傾けて終日親しく語り合った(『孔子家語』致思篇)という、『蒙求』(程孔傾蓋)にも引かれた有名な故事に基づく言葉で、親交を交えることを言います。そうして久々に顔を合わせ、共に勉学に励んだ日々を回想し、夜更けまでしみじみと語り合う人々を、月は静かに、しかし温かく照らすのでした。

 なお、八月十五夜の詩宴が日本に定着する経緯については、北山円正氏が「菅原氏と年中行事」(「神女大国文」13、2002年3月)という論文で詳しく取り上げています。上述の内容より後に発表されたものですが、「宮中での開始は寛平9(897)年である」という説を除けば、大きく齟齬する点はないようです。ただ、菅家の詩宴は勉強の成果を競う場であること、今回取り上げなかった作品に触れていることなど、何かと参考になりますので、御紹介しておきます。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

八月十五夜、月を前に昔話をし、
各自に韻字一字を割り当てた〈探韻して「心」を得た〉

秋の月は昔と今(の違い)を知らないように(変わりなく輝いている)
一筋の(月の)光の色(の下) 未明に夜は更ける
過去二十年余りのことを語り合おうとすると
ありがたいのは その頃 親しく交際した(私達の)心だ

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb064.shtml