山陰亭

原文解説口語訳

『菅家後集』483/『本朝文粋』01:017

慰少男女〈五言〉  おさなき男女をやすむ〈五言〉

衆姉惣家留  衆姉しうし すべて家にとどめられ
諸兄多謫去  諸兄しよけいは多く謫去たくきよせられたり
少男与少女  おさなき男と少きむすめとのみ
相随得相語  相随あひしたがひて相語あひかたることたり
昼餐常在前  昼はふに 常に前に
夜宿亦同処  夜は宿やどるに また ところを同じくす
臨暗有燈燭  暗きに臨まば燈燭とうしよく有り
当寒有綿絮  寒きに当らば綿絮めんしよ有り
往年見窮子  往年 窮子を見たり
京中迷失拠  京中 迷ひてよりどころを失へり
裸身博奕者  裸身 らしんにて博奕ばくえきするひと
道路呼南助  道路 南助と呼べり
〈南大納言子、内蔵助博徒。  〈南大納言なんだいなごんの子、内蔵助くらのすけは博徒なり。
 今猶号「南助」矣。〉     今なほ南助なんすけ」と号す。〉
徒跣弾琴者  徒跣 とせんにて弾琴だんきんする者
閭巷称弁御  閭巷りよかう 弁のと称せり
〈俗謂貴女為「御」。     〈俗に貴女をひて「御」とす。
 蓋取夫人・女御之義也。    けだ夫人 ふじん女御にようごに取るならん。
 藤相公兼弁官、        藤相公とうしやうこうは弁官を兼ぬ、
 故称其女也。〉        ゆゑの女を称するなり。〉
其父共公卿  其の父は共に公卿にして
当時幾驕倨  当時はいくばくか驕倨けうきよならん
昔金沙土如  昔はこがねさえ沙土さどごとくなれど
今飯無〓飫  今はめしにすら〓飫えんよ すること無し
思量汝於彼  なんぢを彼に思量しりやうするに
天感甚寛恕  天感てんかん はなは寛恕くわんじよなり

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 延喜元(901)年9月、大宰府での作です。
 「家書を読む」で述べましたように、道真には大勢の子供がいましたが、昌泰四年の変に際し、成人していた息子4人は地方に護送され、その他の子供達は都に留め置かれました。そうして父員外帥いんがいのそちとの接触を完全に断つはずが、どういう経緯があったのか、小さい子供2人は大宰府へ連れて行くことを許されたようです。
 しかし何分小さい子供ですから、不自由な生活に対しすぐ不満の声を上げます。そこで道真は、もっと悲惨な実例を引きながら今の境遇がいかにまともなものか語って聞かせたのがこの詩です。もっとも、古体詩を示されて理解できるような年頃ではないでしょうから、より平易な言葉を選んで綴られた虚構と取れなくもありません。

 京都や地方にいる兄弟姉妹とは違い、食事も睡眠も父親と一緒にできる子供達。照明もあれば防寒具もある。それなのにあれが足りないこれが欲しいなどとは言ってはなりません。本当に零落した名家の子女はその程度では済まされないのですから。

 道真の父是善これよし(812〜880)とほぼ同世代の人物に、南淵年名みなみぶちのとしな(807〜877)がいました。彼は文章生もんじょうしょう出身で、式部大輔しきぶのたいふ勘解由かげゆ長官・左大弁さだいべん・民部卿などを経て従三位大納言に到り、官撰史書『日本文徳天皇実録』や法令集『貞観格式じょうがんきゃくしき』の編纂にも加わった文人公卿の一人です。また白居易の故事に倣い、日本で初めて尚歯会しょうしかいを開いた人物としても知られています。
 その子南淵良臣は、父親の晩年に従五位下内蔵助くらのすけに任じられました(『菅家文草』10:621)。従五位下は通貴つうき の最低ラインですから、中級貴族として官途を歩むはずでしたが、親に似ず、双六すごろく賭博に身を持ち崩してしまいました。このゲームはバックギャモンに似たもので、歴史物語や絵巻にもしばしば登場しますが、賭博性が強いことから、しばしば禁止令が出されていたようです。
 年名が薨去して随分経った頃、道真が良臣に再会したのは、土ぼこりに煙る道路の上でした。「南助(=淵+内蔵)」というあだ名に辛うじて過去を留めるものの、上半身裸になって周囲も顧みず道端に座ってサイコロを振る男があの南大納言の息子だとは、にわかには信じがたい光景でした。

 また、裸足で琴を弾いている女性を見掛けたこともありました。世間から「弁の(弁官の姫君)」と呼ばれる彼女は、参議藤原氏の娘でした。
 相公しょうこう(参議)で弁官を兼任した藤原氏となると、貞観から昌泰(859〜901)までの42年間だけでも氏宗・良縄・家宗・山陰・保則の5名が該当します。道真が「藤相公」と呼ぶことから、参議を極官として対象を絞っても良縄(814〜868)・家宗(817〜877)・保則(825〜895)の3名が残り、決め手を欠きます。あえて挙げるとすれば、参議就任の前年から亡くなる1ケ月前までの7年間にわたって右大弁を兼任していた家宗でしょうか。

 参議や大納言の御曹子や令嬢なら、贅沢な暮らしも当然のこと。しかし父親が死んでしまえば落ちぶれるのみ。昔は黄金さえ湯水のようにあると思えたのに、今や路傍で寝食にも事欠くありさま。彼らを思うと、父親と同じ屋根の下に寝起きできる状況は、決して悪いものではありません。上流貴族としては確かに厳しい生活でも、先例をたどるとまだましだと思えるのです。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

幼子達を慰める〈五言〉

数多の姉たちは皆家に残され
大勢の兄たちはほとんどが左遷され(都を)去った
(君たち)幼い息子と幼い娘だけが
(父に)従って(大宰府に下向し、こうして父の)話を聞くことができる
日中は食事するにもいつも(父の)前にいて
夜中は眠るにもやはり(父と)一緒にいる
暗くなれば灯火ともしびがあるし
寒くなれば綿わたがある
昔 困窮する子供を見かけた
都の中 道に迷って身の置きどころもなかった
裸で賭博 とばくする者を
道端では 南助と呼んでいた
〈大納言南淵みなみぶち年名としな )殿の子、内蔵助くらのすけ良臣よしおみ)は、(身を持ち崩して)博打ばくち 打ちとなった。
 (零落したとはいえ)今でも「南助(内蔵助の南淵君)」とあだ名される。〉
素足で琴を弾く者を
世間は 弁の御と呼んでいた
〈一般にお姫さまを「」と言う。
 (「御」の字を)夫人・女御の意味に取ったのだろう。
 参議さんぎ 藤原氏は弁官べんかんを兼任していたので、
 その娘を(「弁の御(弁官の姫君)」と)呼んだのだ。〉
その父親はともに公卿くぎょう
(親が)健在だった頃は (子供達も)どれほど傲慢だったろうか
昔は黄金でさえ土砂のようにあり余っていたのに
今は食事にすら事欠く
君たちを(そんな)彼らと比べると
天の恩は 非常に寛大なものだ

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb483.shtml