山陰亭

原文解説口語訳

『菅家後集』513

偶作  偶作ぐうさく

病追衰老到  病は衰老すいらうを追ひていた
愁趁謫居来  うれひは謫居たつきよひて来る
此賊逃無処  ぞく のがるるにところ
観音念一廻  観音くわんのん 念ずること一廻いつくわい

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 延喜2(902)年冬の作です。道真58歳。
 現行の『菅家後集かんかこうしゅう』の原型となった『西府新詩さいふしんし 』には、あともう1首、「謫居の春雪」が収録されていますが、おそらく今回の詩が実質的に最後の作品だろうと思われます。と言いますのも、「謫居の春雪」は先立って詠んだものを編纂時に末尾に配置したものではないかという指摘が焼山廣志氏から出されており(「『菅家後集』編纂事情の一考察──巻尾の詩「謫居春雪」の解釈を通して──」和漢比較文学会編『菅原道真論集』勉誠出版、2003年)、その動機に有為な人材を辺境に捨て去る中央への批判を挙げる点は別としても、『後集』を通読する限り、494「歳日の感懐」以降からなる延喜2年の作品群と「謫居の春雪」の間に断絶を認めることは疑いようがありません。

 あまりに批判的な内容を含むため、詠んだ途端に他見を憚って燈火ともしびにくべたものが延喜元年の作品にはあったようで(484「意を叙ぶ、一百韻」)、『西府新詩』に大宰府時代の全作品を収録しているわけでは決してありません。しかしそのようにして淡い期待と深い絶望の入り混じった感情を吐き出した後の残滓がいまだ詩の体をなしているのは驚くべきことであり、菅原道真という人物の存立基盤が詩にあったことを改めて認識させられます。

 さて、この詩は取り立てて技巧を施していませんので、一読されれば意味を汲むのはたやすいかと思います。
 「衰」「老」の後に来るのは「病」、そして「死」。それなのに愁いまで遷客のもとを訪れる。この状況からは逃れようがないから、せめて観音経を一度だけ唱えてみる。
 万物を見通す力を持った観世音菩薩が人々をあらゆる厄災から救い出すことは、観音経(法華経普門品)において「念彼観音力(観音力かんのんりきを念ずれば)」のリフレインにより詳しく語られるところ。幼い頃病気で死に瀕した時、母親がすがったのが観世音菩薩だったこともあり、道真は生涯を通じて観音信仰に篤い人でした(11:650「吉祥院法華会願文」を参照)。しかし事態は菩薩とて救いようのないところまで来ていました。翌延喜3年2月25日、従二位大宰権帥のまま現地にて薨去。享年59歳。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

ふと詩興が湧いて

病気は 老衰の後からやって来て
憂愁は 左遷先まで追いかけてくる
この(後に続く死という)賊から 逃れるすべはない
(生老病死の苦しみをも消すという)観音経かんのんきょうを 唱えること一度

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb513.shtml