山陰亭

三刀屋天満宮(7KB)
三刀屋天満宮

所在地:島根県雲南うんなん三刀屋みとや
 交通:雲南市民バス・三刀屋バスセンター下車

出雲三天神にとどめさす

出雲三天神にとどめさす

(傾向)集落に入るまでが大変です。
(対策)根性のある人限定か、ここまでくると……。

 いわゆる「三天神」。東京は湯島天満宮亀戸天神社谷保天満宮。名古屋は桜天神社山田天満宮上野天満宮。京都は……、多過ぎて誰もコメントしていないけれど、さしずめ北野天満宮吉祥院天満宮菅大臣神社あたりでしょうか。そして出雲は白潟天満宮菅原天満宮・三刀屋天満宮ということになっております。

 三刀屋天満宮はもともと1kmほど離れたところにあった三刀屋城の敷地内に祀られていました。その前段階として、「遠祖野見宿祢のみのすくね の墓に詣でるため、大宰府への路次に道真が立ち寄ったので、地元民が遺徳を偲んで祀り……」うんぬんという話がくっついていますが、ここは出雲国。山陽道からは迂回どころではありません。

 JR山陰本線の出雲市駅前から、本数は少ないし料金も割高ながら神社の手前1kmほどまでバスが出ています。これが一番早く行けるのですが、知らないとどうなるか。JR木次 きすき線・木次駅から川と山を越えて3km歩くという暴挙に出てしまいました。
 「木次といえば木次乳業だよなぁ、どんな所なんだろ」などと思いながら、始発駅の宍道しんじ 駅に行き、時刻表を見ると、見事に真っ白。2時間に1本程度しかないんです。特急と在来線の本数が同じというのは見たことあるけど、何じゃこりゃ、想像していた以上に本数ないなー(笑)。えーと、次は1時間後。しかし山陰本線も40分待ちか(アレ?)。駅の窓口に備え付けてあった時刻表をさんざんひっくり返し、夕方には出雲市駅に戻れることを確認してからホームに向かいました。

 ようやく来たのは備後落合(←広島県北部の駅らしい)行きのプリティーなワンマン1両編成。乗客は、地元のおばちゃんと若い男性。手には1眼レフのデジタルカメラ、肩に下げるは巨大なカバン、……んん、スーツまで持参? こんなローカル路線に乗るのは地元民でなければ「鉄」なヒトと相場が決まっていますが、そんな機動性を著しく損なう物を抱えてどうするのやら。「出張ついでに趣味に走っちゃったサラリーマン」と見立てましたが、私用で1泊追加って認めてもらえるものなんでしょうか?
 ダイヤ編成もさることながら、何より驚いたのは、線路の上に架線がないこと。お恥ずかしながら、パンタグラフから電気を供給して走る電車しか知らないので、ディーゼルカーは貨物列車かお座敷列車しかないと思っていたんです。自家発電で走る「電車」か……。道理で足元からブーンと重低音系の振動が伝わってくるわけです。

木次線のディーゼルカー(9KB)
木次線のディーゼルカー

 「窓から頭を出せば、木の枝にぶつかるのでは?」と思えるほど緑なす谷あいを縫い、急斜面のギリギリ脇を健気に走り、30分ほどで木次駅に到着。宍道行きとの退避待ちでしばらく停車している間、「鉄」なお兄さんはホームに降り、いそいそとカメラを向けておりました。あの調子で終点まで行っちゃうのかなぁ……。武運を祈る(笑)。

斐伊川にかかる橋(9KB)
斐伊川にかかる橋

 筆者は駅前の国道314号線から斐伊ひい川の土手に上がり、川べりをウォーキング。
 普通にちゃんとした橋を渡れば良いのですが、欄干もへったくれもない、自転車のハンドル操作を誤れば即座に川面へドボン! という、バラエティー番組のセットに登場しそうなラフな橋を発見したので、そこを渡ることに。吊り橋に比べれば格段に安定性はあるものの、ほどほどにスリルを味わえます。

 川を渡って国道271号線に入ると、ちょっとした山越えルートになります。郊外も郊外なので、普通こんなところ歩かないよなー、道間違えていたら遭難モノだぞとか心配になりながら、ようやく平成記念病院までたどりつき、眼下に集落を見下ろせる所まで来れば、どうにか一安心。
 国道54号線の手前にある通りを堀に沿ってずーっと歩くと、三刀屋高校があり、さらにその随分先にある山陰合同銀行の三刀屋支店の先に「天満宮」と彫られた石柱がありますので、ここを左折します。後は妙に長ーい上り坂。最後は石段をえっちらおっちら登る、お決まりのパターン。さっき坂道を昇り降りしたばかりなのに、疲れる。

 人気もないのになぜか正面が開いていたので、畳敷きの社殿内部に上がり込んでお参りしてきました。「天満宮」とか「天満大自在天神」とか彫った額が掲げられているだけでも充分濃厚なのに、出雲の定番、重量級の太いしめ縄の上にこんな面白い彫刻が。

しめ縄上部の彫刻(10KB)
しめ縄上部の彫刻

 普通は眼の届かない所に梅の木を持ってくるとは、なかなか凝ったことしてますね。

 絵馬は朝日と紅白梅を描いたもの。社名は印刷ではなく朱印だったので、既製品かもしれません。実際、見たことはないとは断言できないデザインです。

 ちなみに、帰りは発車間際のバスに偶然飛び乗れた(行き先表示を見る時間もなかったので、運転手に聞いた)ので、二度目の山越えはありませんでした。ラッキー。道真さんありがとね。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jtp/jtpmito.shtml